オヒアレフアの木が死んでいっています。
ハワイ島では、大変なことが起きています。
ハワイアンキルトやフラが大好きな方にとっては、特にオヒアレフアの木には思いがあるのではないかと思いますが、
ここ1年半ほど前から、ハワイ島のオヒアレフアの木たちが突然枯れ始めました。
最近調査がされたそうですが、想像を超える数のオヒアレフアの木が枯れているそうです。
この問題を”Rapid ‘Ohia Death”(急速なオヒアの死とでも訳しましょうか、)とハワイ島ではよんでいます。
そして、調査の後、やっと、理由がわかったそうです。
理由は、菌だそうです。fungus、カビと訳してもいいのかな?とにかく、その菌が、ハワイ固有の虫について、虫が、木から木へ移動して、それが、”Rapid ‘Ohia Death”を広げているみたいだと、火山のガイドトレーニングの時にレンジャーさんが言っていました。
種や、花を摘むことでは、その菌はうつらないみたいですが、木の幹からはうつるそうで、枯れたオヒアの木の幹を移動させないように、とか、枯れたオヒアの木の幹の近くを歩いた靴や、車のタイヤなども洗っておくと、少しでも広がるのを防げるのではないかと、パンフレットを作って地元の住民にお知らせしているそうです。
急速なというだけあって、ひどい時は数週間でオヒアの木が枯れるそうで、葉が落ちてちょっとずつ枯れるのではなく、一気に枯れるんです。
うちの近くにも枯れているのがあったので、写真撮ってきました。
一瞬で生気を抜かれたような枯れ方です。
この問題の説明会に行った方のお話によると、今のところ解決策はなく、もしかしたらハワイ島の全てのオヒアレフアが枯れきってしまうこともありうるという事で、解決策を探すとともに、種の収穫保存も進めているそうです。万が一枯れきっても、また人工的に植えることができるようにという準備もしてるんだそうです。
ハワイ島の景色からオヒアレフアが無くなったら、全く違う景色になってしまうなー😭。
解決策が見つかることを祈っています。
今年のメリーモナークでもレフアの花を使う事はカプだと聞きました。
これは調べてないのですが、どうなんでしょうねー。本当にショックです。
↓↓クリックお願いします♥
|-お庭の植物, |-植物図鑑, |-ディープなハワイ島 | 固定リンク
「 |-お庭の植物」カテゴリの記事
- レモンの木(2019.03.03)
- 美意識(2019.02.22)
- 色が変わるアンスリウム(2019.02.15)
- Happy New Year!(2018.12.31)
- オーキッド(2018.12.08)
「 |-植物図鑑」カテゴリの記事
- ハワイ島 火山のトレイル スチームベントの所(2019.07.01)
- マカデミアナッツの花(2019.03.14)
- パボニア・ストリクティフロラ(2018.09.05)
- ガーデニアの季節(2018.04.12)
- オヒアレフアの木が死んでいっています。(2016.02.27)
「 |-ディープなハワイ島」カテゴリの記事
- ハワイ島ヒロの津波防波堤(2018.02.10)
- Kuaka’ananu’u Heiau の石(2016.10.01)
- オヒアレフアの木が死んでいっています。(2016.02.27)
- 溶岩の自然なサウナでリラックス(2015.09.23)
- ヒロでお地蔵さん発見(2013.05.10)
コメント
ええええーーーー 知らなかった。。。
その菌は、どうやってこのハワイ島に定着というか、やってきたんだろう。。。 レフアがないハワイ島なんて・・・
そんなの嫌だ〜〜〜〜 なにか良い解決策があることを願ってしまう。。。
投稿: ともこ | 2016年3月 4日 (金) 21時30分
はじめてこんにちは
記事のタイトルを見ておじゃまさせて頂きました。
キラウエアで初めて見た美しいオヒアレフアが私の頭の中にずっと残っておりましたので、ハワイでそのような木の病気が蔓延していることがとても残念でたまりません(/o\)
ハワイ島からやってきたオヒアレフアをわが家で育て三年が経ちました。
貴重なオヒアレフアを…これからも大切に大切に育ててゆきたいと思いました。
また、レフアなどのハワイアンプランツを生産育成するナーサリーに勤めておりますので、大切に生産管理してゆかなくてはと、心新たに思いました。
ハワイからオヒアレフアの花が咲く風景が失われませんように…
遠く日本から願っております❗
投稿: 内海 | 2016年3月 6日 (日) 06時19分
えええ!!!!!
そんなショッキングなことが!!!!!
オヒアレフアのないBigislandなんて考えられないもの…。
拡がらないことを祈るばかりです。
投稿: Bigbird | 2016年3月 9日 (水) 06時29分
あらら~
大変な事ですね~
日本でも、マツクイムシと言う松を枯らせてしまう、虫が大発生したことがあります。
息子の大学でも研究に頑張っているようで、何とか食い止めているようです。
ハワイの研究者の方たちにも、頑張って頂きたいです~
投稿: マンゴーTOMOKO | 2016年3月12日 (土) 22時24分
ともこさーん。そうなのよー。信じられないよねー。うちのあたりや、こないだも火山公園で枯れてる木見た。なんとか食い止めてほしいわ〜。
投稿: ようこ | 2016年3月22日 (火) 19時00分
内海さん コメントありがとうございます。日本でも、レフアの木を育てているのですね。ぜひぜひ、大切に育ててください!いつか、そちらから、またハワイ島にレフアを逆輸入何てことも可能性としてはあるかもしれないですから。もちろんそんなことになってほしくないですけどね。 ネネの鳥も30羽くらいまで減り絶滅しかけていたのを人間の手で、今は何百羽までに増やすことができたので、レフアもこの危機を乗り越えて、またたくさん増えていってほしいです。
投稿: ようこ | 2016年3月22日 (火) 19時03分
Bigbirdさん、そうなのですー。本当にオヒアレフアのないハワイ島なんて考えられないですよねー。
マンゴーともこさん、本当に本当にこちらでも研究頑張って阻止してほしいです!
投稿: ようこ | 2016年3月22日 (火) 19時05分